こんにちは。
昨日、ある程度編み図の解説をしたので、今日は編み方手順のようなもので、ミニマルシェバッグの編み方を説明しようと思ったんだけど…
その前に、今日は、輪を作って中心から編む場合の作り目の編み方を説明しようと思います♪
ミニマルシェバッグは、糸で輪を作って中心から編みはじめますよ♪
ではでは早速始めますね。
※写真は拡大してくださいね。
①糸を左手に掛けて、
②親指に手前から糸を2重に巻きます。
③わっかができたら↓このように糸を持ちます
親指で持ってるところ
④わの中に針を入れます
⑤人差し指に掛かってる糸を引っかけて、輪にくぐらせる
⑥糸を輪にくぐらせた状態。このまま鎖編みを1目編みます。
鎖編みを1目編んだ状態。これが最初の作り目の鎖編みとなります。
⑦輪に細編みを編んでいきます。作り目の細編み6目を編みます。
鎖編みを編んだら、また輪の中に針を入れます。
⑧人差し指に掛かってる糸を針先に引っかけて、輪にくぐらせます。
⑨針に掛かってる糸が2本になったので、
⑩針先に糸を掛けて、針に掛かってる2本にくぐらせます。(細編み)
⑪細編みが1目できたところ。②~③で作った輪の中に細編みを編んでいく作り目です。
⑫細編みを2目編んだところ。⑦~⑩を繰り返して、全部で6目細編みを編みます。
⑬細編みを6目編んだところ。
⑭輪を絞っていきます。
糸先を引っ張ります。引っ張ったら、2本の輪のどちらかが動きます。
動いた方がわかったら、その動いた方を引っ張ります。
そうするともう一方の輪が小さく絞られます。
一方が絞れたら、また糸先を引っ張り、残りの輪も絞ります。
⑮作り目の輪を絞ったところ。細編みが小さく寄ります。
⑯1段の最後は引き抜き編みで1周を終わります。(黒色の楕円の記号)
最初の細編みの頭に針を入れます。
⑰針先に糸を掛けて、最初の細編みの頭と針に掛かってる糸の両方をくぐらせます。
⑱引き抜き編みが終わって、1段目の作り目が完成しました。
・ ・ ・ ・ ・
最後の…1周が終わって引き抜き編みをするところですが…
編み図はだいたい↓このように書いてあるんですけどね、引き抜き編みをする場所は、必ずその段の最初の目の頭に針を入れて引き抜きます。
今回の編み図の場合は、上の編み図のように、1段の最初の目は細編みなので、細編みの頭に針を入れて引き抜き編みをします。
編み図の書き方を見ると、立ち上がり目の鎖編みに針を入れて、引き抜き編みをするように見えてしまいますけど、細編みの立ち上がり目の鎖編みは、無視して考えます。
その段の最初の目が細編みで、鎖編み1目の立ち上がり目がある場合、最後の引き抜き編みは、立ち上がりの鎖編みを無視して、細編みに引き抜き編みする!
これは覚えておいてくださいね。

基礎BOOK かぎ針あみ (日本ヴォーグ社の基礎BOOK―ゴールデンシリーズ)
- 作者: 今泉史子
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2008/02/14
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 47回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

編み目記号の本 かぎ針あみ (日本ヴォーグ社の基礎BOOKゴールデンシリーズ)
- 作者: 今泉史子
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2009/02/09
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る